_edited.png)



.png)
たくさんの愛犬から学んだ経験を活かし音楽活動を始めました!!
制作したオリジナル楽曲は各音楽配信サイトにて好評配信中!!
YouTubeにてMVをご視聴できます!!良かったらチャンネル登録もお願いします!!
愛犬の歯石が溜まる前に!
犬の口腔ケアの知識とお手入れ方法などを訓練士の視点でアドバイス‼
あなたの愛犬のお口は綺麗ですか? 口臭はどうですか?
白いはずの歯は茶色くなっていませんか?
酷い口臭は「雑菌の増殖」、歯の汚れは「歯石の蓄積」が原因です。
お口の汚れを放置すれば 歯石の蓄積・出血・歯周病・歯槽膿漏・口内環境の悪化、
バイ菌が体内に侵入して心臓や内臓器官の病気、健康を脅かす様々な悪影響が・・・。
人は毎日フロスを使用すると心臓病のリスクが下がるとも言われています。
つまり、口内環境は酷くなる前に、蝕まれてしまう前にケアをする必要があります。
犬のお口の汚れは【歯石】となって歯の表面に蓄積していきます。
【歯石】の蓄積はほぼすべての生物に平等に起こる自然現象です。
犬の歯磨き屋は、この【歯石による問題】にずっと向き合ってきました。
歯石を予防し、口内環境を健康に維持する事は確実に愛犬の長生きに繋がります。
しかし、どんなに頑張っても、犬の歯石を完全に予防するのは不可能です。
個体差もありますが、1カ月以内でも歯石は蓄積します。
一度着いた歯石を除去するには、動物病院で全身麻酔で除去する事になります。
犬の歯石除去は【獣医師のみが出来る診療行為】となっているからです。
現実的な話をすれば、歯周病の影響で命に関わるか、
命がけで全身麻酔をするか、どちらも命に関わる選択しかありません。
これから先、重要なのは【歯石が溜まる前の口腔ケア】ということになります。
犬の無麻酔歯石除去の現状について。
※小動物獣医療等に関するよくある質問:農林水産省のリンク
犬の歯磨き屋は、無麻酔歯石除去の専門業者ではありません。
犬の歯石除去は診療行為のため出来ません。
飼い主でも簡単に出来る愛犬の口腔ケアの知識を提供し、
定期的な口腔ケアで歯石や歯周疾患の予防をサポートをします。
動物病院の現状について。
ヒトの歯医者のような予防や対策は、ほとんどの動物病院で行えていません。
そもそも定期的な口腔ケアが実施されていないのが現実です。
日々の口腔ケアは、飼い主かトリミングサロン等に丸投げ状態です。
歯石や歯周病が酷く悪化しない限り処置しないところがほとんどです。
これまで何匹も手に負えない子たちは動物病院へ行ってもらいましたが
見るだけで洗浄等の処置すらされずに帰ってくる子が8割くらいです。
「まだ若いから」や「全身麻酔するほどでもない」などと言われます。
麻酔しないと見れないからと言って触りもしないケースも過去にありました。
【2歳までに8割の愛犬たちが何かしらの歯周疾患になっている】とか
【小型犬は1歳までに9割が歯周病の可能性がある】という話があるなかで
ほぼ全ての愛犬たちが、いつかは全身麻酔で歯石除去をすることになります。
それを理解している人は、どれくらいいるでしょうか??
【歯周病は、心筋梗塞・糖尿病・脳梗塞・誤嚥性肺炎・骨粗鬆症
早産・アルツハイマー病など、様々な疾患へ繋がっている】とされています。
これだけ重要な病気にも関わらず、未だに具体的な対策がされていません。
犬の歯磨き屋はこれを問題だと捉えて向き合ってきています。
犬の口腔ケアの現状について。
犬の歯石は除去しても数カ月程度でまた蓄積します。高齢犬は数週間でも汚れます。
そうなれば、犬の歯石除去は年に数回は必要となってくるわけで
つまり、1年に何度も全身麻酔を要する処置をすることになります。
例えば、愛犬が15歳まで元気に生きるとして
シニア犬になっても年に何度も全身麻酔できますか?
亡くなるまでに何回全身麻酔をするのでしょうか?
これはとても重要な事だと思うのですが、何故かほとんど話題になりません。
決して全身麻酔や薬品を否定しているわけではありません。
しかし、愛犬の歯石を完全に防ぐというのは大変難しいことです。
麻酔を扱えるのは獣医師のみですが、麻酔の使用を決めるのは「飼い主」です。
全身麻酔という選択がすぐに出来ない飼い主も多いと思います。
何が重要なのかを飼い主が理解しないまま、歯石を放置する事は本当に怖いです。
正しい処置も効果的な予防も出来ず、状態の悪化した犬をたくさん見てきました。
もっと当たり前に知識が広がり、口腔ケアが当たり前の世界になる必要があります。
犬の歯磨き屋は、どうにかこの状況を変えたいと考えています。
愛犬の歯石が溜まる前に!
愛犬の歯石を放置して、健康を害しても誰も助けてくれません。
すべては愛犬を所有している【飼い主の責任】になります。
今後は我々、飼い主はどうすれば良いのでしょか??
それは・・・愛犬の歯石が溜まる前に!
飼い主が口腔ケアを頑張るしかありません!!
そのためには、愛犬の口腔ケアの知識を飼い主がもっと理解して、
効果的な口腔ケアが出来る飼い主になるしかありません。
犬の歯磨き屋は、そのお手伝いをするために立ち上がりました!
これまでの警察犬訓練士の経験とトリマーの技術を活かして、
必ず飼い主の目の届くところで愛犬に歯磨きをいたします。
愛犬への接し方や考え方も、歯磨きの様子を見守りながら知ることが出来ますので、
最終的には【ご自分でお手入れの出来る飼い主】を目指していただきたいです。
犬の歯磨き屋は、ただ犬の歯を綺麗にして終わりのサービスではなく、
飼い主の皆様が自分で愛犬のお手入れが出来るようになることを目標にしています。
犬の歯はどうして汚れるの?

※トイプードルの歯石が蓄積した状態と、歯石のない状態の比較写真です。
※こちらに掲載されている写真は歯石除去のビフォアアフターではありません。
※犬の歯磨き屋の歯磨きコースでは、ここまでの歯石は除去は出来ません。

_PNG.png)
_PNG.png)
愛犬の口腔ケアを怠ると歯の表面に歯石が蓄積します。
愛犬の歯石を放置することは、口腔内だけでなく身体全体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
一般的に「犬の歯石」は、以下のように説明されています。
歯垢(プラーク)が唾液中のCa(カルシウム)やP(リン)を取り込んで石灰化したものである。
つまり、歯垢がなければ歯石にはならない。・・・そう断言しています。
しかし、写真を見ても分かるのですが、歯垢なんてあるように見えますか??
たくさんの犬たちの歯を綺麗にしてきましたが、歯垢だけが溜まっている状態などは見たことがありません。
「歯垢がなければ歯石にはならない」と断言する内容に対して、違和感があります。
仮に、本当に歯垢が歯石に変化するのであれば、それは本当に短時間・一瞬の出来事になるわけです。
ここでは犬の歯石について、延べ2万件の犬を綺麗にしてきた犬の歯磨き屋独自の解釈をご説明します。
まず、①犬は人間と違って口呼吸で活動することが多く、口腔内は自然乾燥と蒸れを繰り返しています。
さらに、②口腔内の唾液は体液です。生物の体液は乾きやすく黄ばむ性質があります。
①と②の条件が揃うことで、体液が自然乾燥し「黄ばんだ歯石」が誕生する・・・
【歯石】は「口腔内が乾き、唾液などの体液が固まって結晶化したもの」なのです。
さらに犬の歯石はあっという間に蓄積しながら、徐々に次の段階に移行していきます。
歯石を放置することで愛犬の健康状態を蝕むのはここからです。
適切な対処をしないでいると「茶色い歯石」と「灰色の歯垢」が出てきます。
歯と歯茎の境目に蓄積していく歯石は、歯茎に負担をかけ、遂には「出血」を生じさせます。
その出血により、滲んだ血液は自然乾燥を繰り返しながら、更に分厚い「茶色い歯石」に変化します。
歯石と歯茎の隙間にはバイ菌を煮詰めたような「灰色の歯垢」が溜まり「悪臭」も発生してきます。
この「灰色の歯垢」に含まれる大量のバイ菌は、出血している箇所から
体内に侵入し、愛犬の健康に害を及ぼす可能性を高めます。
これが犬の歯磨き屋として研究して解ってきた原因とメカニズムの”一つ”です。
様々な健康被害に繋がる「犬の歯石」は本当に厄介ですよね。
生活習慣やお手入れによって対処することも可能ですが、歯石を完全に防ぎきることは大変難しいです。

小型犬は9割が1歳までに既に歯周病の可能性がある⁉
※ミニチュアダックスフンドの歯石が蓄積した状態と、歯石のない状態の比較写真です。
※こちらに掲載されている写真は歯石除去のビフォアアフターではありません。
※犬の歯磨き屋の歯磨きコースでは、ここまでの歯石は除去は出来ません。

_PNG.png)
_PNG.png)
そんなことあるんですか??ってくらい衝撃ですが、実際にそういう話があるそうです。
例えば、ミニチュアダックスフンドは、小型犬の中でも特にお口が汚れやすい犬種です。
ダックスフンドに限らず、小型犬は、中型犬や大型犬に比べて汚れが付きやすいわけですが、
何故そうなってしまうかと言うと、口の中を普段どれだけお水で洗えているかどうかが関係しています。
現に、中型犬~大型犬は勢いよく水を飲むため、小型犬より綺麗で口臭も少ないです。
歯磨きの際には口腔内をよく洗い流すだけで、愛犬の口臭は減少します。
口臭が酷いのは内臓が悪いからではありません!!


※パピヨンの歯石が蓄積した状態と、歯石のない状態の比較写真です。
※こちらに掲載されている写真は歯石除去のビフォアアフターではありません。
※犬の歯磨き屋の歯磨きコースでは、ここまでの歯石は除去は出来ません。
_PNG.png)
_PNG.png)
口臭の原因は、単純に口腔内が汚れているからで、雑菌の増殖の影響かもしれません。
水でよく洗い流すことが出来れば、雑菌も臭いもある程度は落とすことは出来ます。
これは全員にオススメしてるのですが、
お水を入れたスプレーボトルや十分に濡らしたタオル・ティッシュ等を使って
飼い主でも簡単に口内洗浄を行えますし、一時的に口臭を落とすことが出来ます。
しかし、雑菌の温床である歯石を無くさない限り、再び雑菌は増殖し口臭が復活してしまいます。
歯石除去が必要な場合、必ず動物病院で診てもらうように指導させていただきます。
汚れが溜まる前に早めにケアをして、白い歯と健康な歯茎を維持しましょう!!
歯石が蓄積した状態での歯磨きは逆効果!!

.jpg)
※ミニチュアシュナウザーの歯石が蓄積した状態と、歯石のない状態の比較写真です。
※こちらに掲載されている写真は歯石除去のビフォアアフターではありません。
※犬の歯磨き屋の歯磨きコースでは、ここまでの歯石除去は出来ません。
_PNG.png)
_PNG.png)
5歳頃になって、歯の白さも少し変わってきたりします。歯は年齢と共に消耗し傷みます。
歯石が溜まって茶色く塊になってしまえば、動物病院で歯石除去するしかありません・・・
しかし、実際はどうでしょう?
歯石が気になってきたから歯磨きを始めた…なんて方いませんか?それすごく要注意です。
歯石に圧迫された歯茎からは、じわりじわりと出血が始まります。
そんなタイミングでシートや歯ブラシでゴシゴシ歯磨きをしたら???
状態を返って悪化させてしまうかもしれません。
歯茎の出血によって歯石が増加した状況で、無理に歯磨きをしてしまうと・・・
さらに出血をさせる可能性があります・・・綺麗にしてるつもりでも残念ながら逆効果に。
しかも、余計な出血で口臭もさらに強烈になってしまいます。
愛犬の口腔ケアで気をつけるべきポイントは、
歯を磨くことよりも、お口を洗い流す事なのです‼
理要するに
「口腔ケア出来る飼い主」を一緒に目指しましょう!


愛犬と飼い主と一緒に歯ブラシを使用しながら歯磨きの練習をしている様子です。
犬の歯磨き屋では、化粧ブラシのように柔らかいマイクロ歯ブラシを使用します。
愛犬に嫌がらせない方法、お手入れ時の褒め方、伝えるタイミングなどを教えます。
大切な愛犬のお手入れが自分で出来る飼い主を一緒に目指しましょう!!


基本メニュー・基本料金について
■わんコインチェック (対応時間/約10分) ¥500(税込み)
■飼い主と一緒に愛犬のお口の状態をチェックします。(対応時間5~10分程度)
愛犬の口腔内の状態を飼い主の目で直接確認することが出来ます。
口腔内の現状を知って、定期的なケアの必要性に気付ける機会になると思います。
初めての方、心配な方は、自己紹介もさせていただきます。
歯石が溜まる前に対処するには、月に1回以上の歯磨きコースがオススメです。
※イベント日限定のメニューのため予約状況によっては対応できない場合があります。
※愛犬の口腔内の病気の診断等、診察行為は致しません。
※スケーラー等、医療器具は使用いたしません。診察目的での歯石除去は致しません。
※作業時間・作業内容によって追加料金がかかる場合があります。
※出張移動時間が往復2時間を超える場合は、単独での”わんコインチェック”はご利用できません。
■歯磨きコース初回(前半・後半) 対応時間/30分・各¥3,300(税込み)
■前半30分・後半30分に分けて、犬の歯・愛犬の口腔状況に向き合っていきます。
■前半では、犬の歯が汚れる理由から対策まで全般的に学んでいただきます。
■後半では、愛犬の口腔チェックと歯磨き、今後のケアについてアドバイスします。
愛犬が嫌がらないように化粧ブラシのように柔らかいマイクロ歯ブラシを使用します。
歯石が溜まる前に対処するには、月に1回以上の歯磨きコースがオススメです。
※スケーラー等、医療器具は使用いたしません。診察目的での歯石除去は致しません。
※作業時間・作業内容によって追加料金がかかる場合があります。
※出張移動時間が往復2時間を超える場合は、単独での”体験コース”はご利用できません。
■歯磨きコース(対応時間/約30分毎) ¥2,200~(税込み)
■歯ブラシで愛犬の歯を綺麗にします。(作業は10~15分程度/対応時間30分)
お水を効果的に使って、お口を隅々まで洗い流すことで口臭を抑えることもできます。
定期的な口内状況の確認とケアで愛犬の綺麗な口内環境を保ちましょう!!
愛犬が嫌がらないように化粧ブラシのように柔らかいマイクロ歯ブラシを使用します。
歯石が溜まる前に対処するには、月に1回以上の歯磨きコースがオススメです。
※スケーラー等、医療器具は使用いたしません。診察目的での歯石除去は致しません。
※作業時間・作業内容によって追加料金がかかる場合があります。
※出張移動時間が往復2時間を超える場合は、単独での”体験コース”はご利用できません。
■重要事項
※ご依頼は基本的に公式LINEでご対応します。LINEが難しい場合はお電話でもご対応できます。
※出張の場合は長野県松本市からの出張になります。出張する際の移動時間はGoogleマップを参考にしています。
※対応時に、ご依頼に関する同意書へ、同意のご署名をお願いしています。
※対応時に、ワクチン接種日、狂犬病予防接種日 の確認が必須となります。
※狂犬病予防接種をしていない場合は”猶予証明書”の提示が必須になります。
※犬の性格・汚れの状態・作業時間・作業内容等を考慮し、最終的な料金を決めさせていただく場合があります。
出張料金について
■出張は移動時間1時間につき¥2500(税込み)~の出張費がかかります。
※出張時間が1時間増える毎に+10%を追加して計算して算出します。
※往復移動時間が6時間以上の場合、事前に出張費の半額をお支払いいただく場合があります。
出張例①
長野・白馬・駒ケ根(往復約2時間¥5000)+基本コース¥9900=¥14900(税込み)~
出張例②
軽井沢・山梨・飯田(往復約3時間(+30%)¥9750)+基本コース¥9900=合計¥19650(税込み)~
出張例③
東京・神奈川・愛知(往復約6時間(+60%)¥24000)+基本コース¥9900=合計¥33900(税込み)~
出張例④
埼玉・石川・新潟(往復約7時間(+70%)¥29750)+基本コース¥9900=合計¥39650(税込み)~
出張例⑤
栃木・滋賀・福井(往復約8時間(+80%)¥36000)+基本コース¥9900=合計¥45900(税込み)~
出張例⑥
大阪・千葉・静岡(往復約10時間(+100%)¥50000)+基本コース¥9900=合計¥59900(税込み)~
※往復移動時間が約3時間の場合は、出張費は”30%増し”になります。
※往復移動時間が約4時間の場合は、出張費は”40%増し”になります。
※往復移動時間が約5時間の場合は、出張費は”50%増し”になります。
※往復移動時間が約6時間の場合は、出張費は”60%増し”になります。
※往復移動時間が約7時間の場合は、出張費は”70%増し”になります。
※往復移動時間が約8時間の場合は、出張費は”80%増し”になります。
※往復移動時間が約9時間の場合は、出張費は”90%増し”になります。
※往復移動時間が約10時間の場合は、出張費は”100%増し”になります。
※出張期間が実質2日間以上に渡る場合は、出張費は”120%増し~”になります。
※上記の内容以上の出張になる場合は、要相談です。
※当日の交通状況等により出張料金は変動する場合があります。
⚠ キャンセル料金について ⚠
※重要※イベント開催日における、キャンセル料の発生条件と金額について。
ドッグサロンやドッグカフェ等イベント開催の日は、キャンセル料が発生する場合があります。
イベント日は事前予約にて当日の予定を出張費も計算に入れながら綿密に調整しています。
寸前キャンセルをされてしまうと予定にも予定収益にも大きく影響します。
予約したかったお客様も来ることが出来ずに、皆が残念な気持ちになってしまいますのでご注意下さい。
キャンセル料の発生条件・・・
予約が満員かつ予約できなかったお客様がいた開催日で、前日または当日キャンセルをされた場合。
キャンセル料金について・・・
1週間前キャンセルの場合、キャンセル料金はかかりません。
6日前キャンセルの場合、予定の料金の10%の金額をお支払いいただきます。
3日前キャンセルの場合、予定の料金の30%の金額をお支払いいただきます。
前日キャンセルの場合は、予定の料金の60%の金額をお支払いいただきます。
当日キャンセルの場合は、予定の料金の100%の金額をお支払いいただきます。
お客様からキャンセル料を徴収するのは、決して気持ちの良いものではありませんが、
キャンセル料が発生する際には厳正に対応させていただきます。
支払方法は現金・振込・PayPay等になります。領収書が必要な場合は後日郵送致します。